世界最大のダイヤモンド研磨地インドムンバイにて
ダイヤモンドを買付け、
”素敵に年齢を重ねた40代のあなた”に
買って後悔しない、失敗しないダイヤモンドをお届けする
ダイヤモンドの専門家
株式会社シンセリティの山本正彦です!
あなたは、ネットを見ていて
「このダイヤのペンダント可愛い!!いくらだろう!?え~!?安いっ!!」
「でも、あんまり安すぎて不安・・・大丈夫かな!?」
こんなふうに思ったことはありませんか?
私も何か自分で買い物する時に、あまりに安いと、その安さの根拠を示されていないと買ってもいいものか不安になりますよね。
そこで、今日は、インターネットで安いジュエリーを見つけた場合、どこに注目すれば失敗しないで、安くて良いものが買えるのかお伝えしてみたいと思います。
これを読めば、今日からあなたは「ジュエリーのお買い物上手」になること間違いなしです。
まず、ダイヤのペンダントの場合、その商品の構成を考えますと、①ダイヤモンド②地金③工賃、流通マージンの3つから、その商品の価格が成り立ってることがわかると思います。
ですからこの3つのポイントを一つ一つチェックしてみると、その商品の良し悪しが判断しやすくなりますよ。
その1、ダイヤモンドの品質
ダイヤモンドの良し悪しを判断する基準として、4Cというものがあるのはあなたもご存知だと思います。
カラット、クラリティ、カラー、カットのそれぞれの頭文字をとって4Cですね。
一粒ダイヤのペンダントの場合なら、この4Cを参考にすると大体の良し悪しが判断できますよね?
しかし、上の写真のように、小さいダイヤモンド(これをメレダイヤなんて言い方をします)が、複数留られたデザインですと、ダイヤモンドの4Cは表記していないことがほとんどです。
その場合、何で判断するかと言うと、やはり口コミやレビュー、お店の評判などを参考にするのが、一番簡単でわかりやすいですよ。
「え!?そんなもんなの!?」ってあなたは思うかもしれませんが、まさにそんなもので判断していただいて大丈夫ですよ。
本当は、私達のような専門家であれば、だいたいダイヤの値段がこれぐらいだから、製品の値段はこれぐらいだって言うのが分かりますが、あなたのような一般の方であれば、やはりお店の口コミやレビューで判断されてしまっていいと思います。
その2、地金の種類
ジュエリーの基本的な地金の材質は、プラチナとゴールドが一般的です。
プラチナの場合、リングやペンダントはプラチナ900(純度90%)のプラチナ、チェーンの場合はプラチナ850(純度85%)のプラチナが一般的です。
中には、純プラチナもありますが、純プラチナは地金の加工が難しく、ダイヤモンドや他の宝石を留めた製品は、あまり流通はしていないんですよね。
そのプラチナで、たまに「プラチナ100」という表記をしているものがあります。
これは、「100%プラチナだから純プラチナだ!」なんて勘違いするかもしれませんね。
実は、これは10%しかプラチナを使っていない地金なんです。
プラチナは、千分率で表記をしますので、「100」という数字は、10分の1ということを表しているんですね。
そもそもプラチナは、85%以上の純度を持たないと、「プラチナ」と表記してはいけないことになっているので、このプラチナ100という表記をしている時点でそのお店はOUTでしょうね。
次にゴールドですが、ジュエリーの場合は18金が一般的です。
18金というのは、24金が純金ですので、18/24=3/4=75%がゴールドで、25%は銀や銅の混ぜ物が入った金属という意味です。
最近ではコストを下げるために、14金や10金などの地金を使ったジュエリーもよく見受けられます。
14金の場合ですと、ゴールドの量は58%、10金の場合ですと41.6%のゴールドしか使っていません。
さらに、14金や10金になっていくにしたがって、比重が軽くなっていきますので、同じ商品を作ったとしてもより少ない地金で同じ商品を作ることが可能になります。
「見た目が変わらないなら安い方がいい」という考えなら、14金や10金もいいと思いますが、きちんとしたジュエリーというものを手に入れたいと思うのならば18金がおすすめです。
その3、工賃、流通マージン
あなたが普段手にするお洋服や靴やバッグなどもみんなそうですが、どんな商品でもその商品の値段には、作る手間賃と多くの流通マージンが入っています。
工賃はものを作る際には必ず発生するものなのでしょうがないのですが、流通マージンは少ないほうがいいに決まってますよね。
あなたが、お気に入りのジュエリーを見つけた時に、その販売店さんが、工場直販や、研磨地から直接宝石を買い付け たりなどしている、いわゆる川上の業者さんであればあるほど、流通マージンがかかりません。
その分、安くあなたに商品が提供されることになります。
以上の3つのポイントを押さえていただければ、安くても良いジュエリーが買えるのではないでしょうか?
ぜひ参考にしてみてください。
追伸:
研磨地から直接買い付けたダイヤモンドで、その中でも特におすすめのものをメルマガの読者限定でご案内しています。
もし、あなたがお買い得なダイヤモンドジュエリーにご興味あるなら、無料のメルマガをお勧めします。
読みたくなくなったらいつでも解除できますからね。
2分で登録完了します。
ご登録は今すぐ
↓↓こちらのバナーをクリックすると登録フォームが表示されます↓↓
宝石・ジュエリーに関してのお問い合わせはこちら
感謝!!あなたのおかげでブログランキング急上昇です。
今日は、あなたのおかげで何位に上がってるか10回ぐらいチェックしてみてください(^^♪
嘘です<m(__)m>
1回で大丈夫です(^^♪
にほんブログ村